懐かしい未来とデザイン 〜南雲さんの講演

去る2013年11月28日、浜松にて、
「暮らしと地域で活きる木・その魅力」という研修会が行われ、
講師として我らが南雲大親分がお話ししました。

しかも主催の担当者は、林業女子会@静岡のイシカワ晴子さん!

これが、パワーのある人たちの引きの強さか、
はたまた林業の世界は狭いのか、
ともかくほとんど身内だな、という気持ちで参加即決でした。

南雲さんの講演、建築家古川泰司さんの講演も、
盛りだくさんでたくさん感銘を受けたのですが、
ここでは1点だけレポートします。
——————–
今回の講演を聴いて、合点がいったこと。
「スギの山は、愛である」
このフレーズは何度となく使ってきましたが、
実は、精細に焦点を結んではいませんでした。

漠然と、
 60年後の収穫(伐採)ということは、植林した人自身は
 伐採に関わることは(ほぼ)ない。だから子孫に託すことになる。
 自分がいなくなった後のことを信頼して託すのは、愛。かな?
ってな感じでした。

南雲さんのお話で分かりました。
そんな漠然としたことではなかった。

60年後の伐採は、つまりお金を生むということ。
(植林した当時は木材は高値がついていた)
ひと山スギがあれば、ひと財産であり、子孫は食べていける。
確かに、親が心配するのは「この子がちゃんと食べていけるか」
ということですね。貧しい暮らしにならないように、具体的な財産を残す。
ああ それが愛でした。

愛とは無償だと思っていたけど
有償なものを残すことも愛。
いやあ 泣けてきます。
———————
一番感銘を受けたトピックのご紹介でした。


静岡の山の実生のスギとヒノキ

一方、ちょっと驚いた点も1つ。
今回の講演会は「木の家推進事業者研修会」という位置づけですから、
当然参加者の多くは、林業関係者や工務店さん、設計士さんだったようです。

私は、今までスギダラでしかこういった会に参加していなかったので、
がっつり林業と木材に関わる(生業にしている)方々が
たくさんいる場って初めてでした。

私は趣味的に関わっているので、「楽しく〜」と気軽に言えますが
ちょいとそんな雰囲気ではなかった。暮らしに直結しているから。
(懇談会はわいわいしましたけど、講演会場がぴりっとしてた)

親分たちは、こんな世界で「楽しく」と主張して来たんだなと
そら恐ろしささえ感じました。
安直な物言いはできない、という意味です。

とはいえ、私のような一般市民は、気楽に楽しく林業と材木に
関わればいいんだろうな、ということも改めて感じました。


こちらは大分のスギ林